つり具のまるきん平戸店のblog

つり具のまるきん平戸店の店舗スタッフが運営するブログのページです。釣具入荷情報からオススメ・一押し商品の紹介・当店スタッフの釣行現場レポートなどなど、釣りに関する情報を掲載します!!

2022年11月

アジングリベンジ!

まるきん平戸店の水田です
前回の離島アジングでアジを釣りきれなかったので11月14日に再度、別の離島に伊万里本店の今泉さんと百田太樹くんと3人でアジングリベンジに行って来ました

唐津で集合し、感染症対策をし、フェリーに乗って出発
釣り場についてとりあえず準備
image3
今回のタックルも、
竿:がまかつ 宵姫爽 S68UL
リール:シマノ ストラディックCI4 2000S
ライン:エステル 0.4号
リーダー:フロロカーボン 0.8号 1号
ラインは前回の釣行後に巻替えしました

image0
今回使用したルアーの一部です
no title

周りの釣り人達がカマスを狙ってたのでとりあえずカマスを狙うも不発
すぐにアジングに切り替えます
image4
エサ釣りの人はサバに混じってアジがポロポロ釣れてるみたいなので期待して投げてます
するとすぐにヒット
ただ凄く横走りする正体はサバでした
その後もサバ良く釣れる中、またサバかと思いながら巻き上げてくると

image6

image1
25cmくらいの本命のアジでした
その後はサバの猛攻にあいながら、ポツポツとアジを拾っていく釣りでした
image2
image5
風も強く、なかなかアジのアタリが取りずらい状況だったので、今回はお昼の便で帰ることにしました

今回もリベンジとはいきませんでしたが、まずまずのサイズのアジが釣れてくれました
これからの時期寒くなってきますが、防寒対策をしてまたリベンジに行きたいと思います



第三一丸SUNにてジギング研修!!

こんにちは平戸店スタッフ中田です!
今回、唐津市大浦漁港より出船の第三一丸SUNでジギング研修に行ってきました!

IMG_2456

AM 6:00出港!!
ポイントへ着くまでに佐賀店スタッフの三ヶ島副店長に仕掛け、釣り方の説明を受けます。

IMG_2457

IMG_2458

IMG_2462

PEとリーダーのノットはPRノットがオススメです。
慣れるまではむずかしいけど、覚えてしまえば楽ちんです✨
リーダーとソリッドリングの結束はラーノット。
こちらも簡単に結束できます!

使用タックル 
ロッド ソルティガJ56S4
リール セルテート8000PG
PE 4号、リーダー16号
メタルジグ ライズジグ200g
アシストフックは5/0です。
IMG_2464

IMG_2461
IMG_2465

港を出て1時間程で的山大島沖へ到着。
皆んな三ヶ島先生から基本的なジグのシャクリ方を習います!
ワンピッチジャーク、ハイピッチジャーク、素早くただ巻きして止める、等
状況に応じて有効なシャクリ方を教えてもらいました✨

IMG_2469

一通り教えてもらい実釣開始!
水深50〜70mのポイントを攻めていきます!
ポイントを移動しながらシャクっているとコツンと何かがヒット!!

IMG_2471
アジゴ!?(笑)
これは夢か!?
ばっちり現実でしたw
他のスタッフにもアジゴ、サバがヒット。
ベイトはボチボチ反応あり、赤ヤガラ等釣れますが中々本命の青物がヒットしません^^;

IMG_2475

IMG_2498

ポイントを転々と移動しながら釣行していると、
糸島店スタッフ山口さんに待望の6k程のナイスなヒラマサがヒット!

その後はジギングでの反応が無くなってきたのでタイラバをする事に。
アオナ、レンコダイ、イトヨリ、アラカブ等のお土産魚をキープして帰港✨

IMG_2479

この日は大潮でしたが全然潮が動かずでイマイチの釣
果でした( ;  ; )
難しい1日でしたが、タックルチョイス、ノット、シャクリ方等、色々勉強になりました(^^)

濱口船長曰く、タイラバ、SLJ、テイップランが好調との事です✨(^^)

IMG_2499





本日は「糸の日」

まるきん平戸店です





本日11月10日は、
「糸の日」です


image0 (15)



各メーカーのラインが大幅割引

いつもよりお得に手に入れるチャンスです




ラインを買うなら今日がチャンス




ぜひご来店下さい




※割引は午前10時~午後8時の間で行わせていただきます。
※一部対象外の商品もございます。ご了承ください。

離島でアジング!

まるきん平戸店の水田です
11月8日に伊万里本店の今泉さんと久しぶりに離島にアジングに行ってきました
前情報を聞きたくて糸島店スタッフの佐藤さんに連絡すると、アジはマズメに釣れてるらしいと
感染対策をしっかり行い、名護屋港を8時35分発のフェリーで出発

image10
9時頃に到着
とりあえず釣り場まで歩いて準備
image1
image0
今回のタックルです
竿:がまかつ 宵姫爽 S68UL
リール:シマノ ストラディックCI4 2000S
ライン:エステル 0.5号
リーダー:フロロカーボン 0.8号 1号
no title
今回はこれ以外のワームも色々使用しました
準備を終えてとりあえず釣り開始するものの全然釣れない
ようやく釣れたのは
image8
ベラ
ここで今泉さんと話し合い、大幅にポイントを変えることに
image7
するとすぐにいいアタリが
でもアジぽっくないと思いながら釣りあげると
image4
25cmくらいのムツでした
そこから25cm~30cm無いくらいのムツがぽつぽつ釣れます
その途中で待望の
image2
image3
20cmちょいくらいでした
その後はアジはなかなか釣れず、コンスタントにムツが遊んでくれました

今回は狙いのアジがなかなか釣れず、地元の方に話を聞くと今年はアジが遅れているとのことで夜は型のいいアジが少し釣れているとのことでした
青物釣りの方もたくさんいましたが、ボイルカゴでいいサイズのヒラマサが釣れていました

毎年、これからの時期がアジのサイズ、数共によくなってくるのでまたリベンジに行きたい思います






まるきん 落とし込み研修 〜スタッフ田口編〜

こんにちは!

まるきん平戸店のスタッフ 田口です。


先日10月26日に、
まるきんスタッフの落とし込み研修に参加させて頂きました。

その時の釣果を報告します






朝5:30、出港場所の久原港に到着


今回お世話になったのは、
遊漁船「寿風」さん
IMG_0970




船長さんに挨拶して、
早速荷物を積み込みます

何が釣れるかドキドキワクワクです


IMG_0931
IMG_0977
IMG_0933
綺麗な朝焼けを眺めながら、
ポイントに着くまでの間
仕掛けを準備



今回使ったのは、
まるきんオリジナルの
「ジアイ 落とし込みサビキ」

IMG_0959

このサビキ、
他の落とし込みサビキにはない
ある特長があります


枝ス同士の間が広く
仕掛け同士が絡みにくい構造になっていて、

さらに枝スも少し長めになっているので、
サワラなどに針を切られても
結び直しがしやすくなっています

現場での使いやすさに
とことんこだわったサビキなんです




ハリスの号数も16号、18号、20号と
幅広くラインナップされています

IMG_0964






さらにはフラッシャーが付いていない
タイプもございます

IMG_0962
このタイプはイワシの喰いが悪い時に
かなり有効なサビキ





IMG_0963

このように針が下向きになって
落ちるので、
イワシが針掛かりしなくても、
イワシの体に針を直接刺して落として
青物を食わせる事が出来ます

いざという時の切り札になるので、
ぜひおススメです









ここで、今回使ったタックルの紹介をします。

IMG_0976

IMG_0937


ロッドは、
シマノ 「アルシエラ落とし込み MH240」

IMG_0935
IMG_0936

実際に使ってみると、
柔軟な穂先でイワシの付きをしっかり
感じる事が出来ます。





リールは
シマノ「ビーストマスター 2000」

コンパクトながら巻き上げてくる力はパワフルで、とても使いやすいリールです。
IMG_0934

バッテリーは
BMOのリチウムイオンバッテリー

鉛式のバッテリーに比べ電池の持ちも良く、
リールの巻き上げ力を
最大限に発揮出来ます。
IMG_0940








その後ポイントに到着

仕掛けをセットして早速釣り開始




仕掛けを落とすと
ブルブルと穂先が震えます。

そのままボトムまで落とすと
魚が暴れ始めます


が‥‥


なかなかヒットしてくれません


仕掛けを回収してみると、
イサキやサバがHITしていました。
IMG_0942
IMG_0943




その後ポイントを何箇所が移動しつつ、
探っていきます。
IMG_0938









一緒に乗っていた先輩方に青物がHIT

僕も釣りたい気持ちが焦ります







あるポイントで
仕掛けを落としていると、
回収する時に竿にかなり重さが‥‥


あげてみると、



カサゴがHITしていました
30cm近い良型
IMG_0966








その後も移動しましたが、
なかなかヒットせず、

納竿となりました。

IMG_0939




伊万里店に帰着後、クーラーから魚を出してみると、


色んな魚が釣れていました

IMG_0945

今回僕は青物のHITはありませんでしたが、

一緒に行かれた先輩方がHITして
釣り上げておられました




青物をHITさせるコツは、
仕掛けを落とし込むスピードを調整して、
中層の餌になる魚を確実に掛けること


難しかったですが、
釣り方をとても楽しく、
勉強出来ました。


遊漁船 寿風さん、
今回は大変お世話になりました。
ありがとうございました
ギャラリー
  • 平戸店スタッフ紹介
  • 壱岐で石鯛釣り
  • 壱岐で石鯛釣り
  • 壱岐で石鯛釣り
  • 壱岐で石鯛釣り
  • 壱岐で石鯛釣り
  • 壱岐で石鯛釣り
  • 壱岐で石鯛釣り
  • 壱岐で石鯛釣り