まるきん平戸店の水田です
7月13日に唐津の陽明丸でまるきん船アラ釣り研修に参加してきました
今回は6時に出港の為、5時半頃に呼子港に集合
アラ釣りは初めてで今回の参加者は伊万里本店より星野さん、百田太樹君、糸島店より松永君、佐賀店より椋露地さんの6名
百田君以外は皆初挑戦です

荷物をおろし、出港前に今回の講師、佐賀店店長吉田さんより仕掛けの組み方の指導を受けます
今回使用した仕掛けはまるきんオリジナル船アラ仕掛け(ナイロンバージョン)


上の写真の船アラ仕掛け平戸店で販売中です

船アラ仕掛けにも様々ありますが、ナイロン仕掛けを道糸と結ぶ場合はPRノットがおすすめとのこと
PRノッターが必須ですね



PRノットを組む際のコツを教わりながらあっという間に終了
さすがです


船長に挨拶をし、荷物を船に乗せて6時に出港
途中、名護屋港で今回使用するエサの確保

エサの準備も終わり、今回の釣り場の玄海灘沖に向けて再度、出港
ポイントにつくまでにタックルの準備

今回のタックルです
竿:ダイワ ガオバイパー220Ⅱ
リール:ダイワ シーボーグ800MJ
仕掛け:まるきんオリジナル船アラ仕掛け(ナイロン)
鉛:胴付120号
バッテリー:ダイワ リチウムバッテリー
※リチウムバッテリーは電動リールのパワーを鉛バッテリーより最大限発揮できるのでアラ等の大物釣りには最適です
ポイントについてからは講師の吉田さんより釣り方の説明

まずはイカの付け方
※針は刺し方があるので、どの船でも基本は船長が行います
次に仕掛けの入れ方
まずはイカを海面に入れ、次に鉛を入れて仕掛けを落としていきます
イカ、鉛の順で入れていく理由としてはイカの身切れを防いだり、弱りやすくなるのを防ぐためです
またイカは貴重なので、丁寧に扱いましょう
仕掛けを落とし、底に着いたら2m巻き上げます
2m巻き上げたら時折底どりをし直し、アタリを待ちます
船長からの指示がある場合は必ず船長の指示に従いましょう

船長から仕掛けの回収指示があったら、速やかにイカが弱らないスピードで回収し、設置してあるイカ入れ、またはイケマにエサのイカを入れて、鉛を置きます。

それでは実戦開始
色々覚えながら釣りをしていると急に前の方で「はよー巻けー
」との声

約12キロのアラ
星野さんおめでとうございます!
すぐに船長が絞めてくれます

めっちゃ早いです
その後はポイントをまわり、途中エソ
ハリスがボロボロです


その後はアタリもなく、納竿1時間前に松永君にヒット
が針ハズレ
手持ちに変えたらすぐにヒットしたとのこと
諦めずに釣っていると椋露地さんにヒット
も針ハズレ
針ハズレの後、船長から最後の一流しですとのこと
みな集中して狙っていると船長の「はい、回収して下さい」と同時に椋露地さんに再度ヒット

約8キロのアラ
椋露地さんおめでとうございます。
そのまま納竿
今回の釣果は船中アラ2本の釣果となりました
今回お世話になった陽明丸さんは唐津の呼子港より出港しています

川添船長は気さくで非常に話しやすい方でした
また時折アドバイスを頂き、非常に助かりました
またトイレも非常に綺麗でした
アラ釣りに関してはエサのイカの準備具合もありますので必ず船長に確認をお願いします
今回の研修ではアラを釣ることができませんでしたが各店舗、船アラ釣りに詳しいスタッフがおります
平戸店にも呼子、早福の船アラ釣りに詳しい副店長岩永がおりますので是非平戸店にご来店下さい


7月13日に唐津の陽明丸でまるきん船アラ釣り研修に参加してきました

今回は6時に出港の為、5時半頃に呼子港に集合

アラ釣りは初めてで今回の参加者は伊万里本店より星野さん、百田太樹君、糸島店より松永君、佐賀店より椋露地さんの6名

百田君以外は皆初挑戦です


荷物をおろし、出港前に今回の講師、佐賀店店長吉田さんより仕掛けの組み方の指導を受けます

今回使用した仕掛けはまるきんオリジナル船アラ仕掛け(ナイロンバージョン)



上の写真の船アラ仕掛け平戸店で販売中です


船アラ仕掛けにも様々ありますが、ナイロン仕掛けを道糸と結ぶ場合はPRノットがおすすめとのこと

PRノッターが必須ですね




PRノットを組む際のコツを教わりながらあっという間に終了




船長に挨拶をし、荷物を船に乗せて6時に出港

途中、名護屋港で今回使用するエサの確保


エサの準備も終わり、今回の釣り場の玄海灘沖に向けて再度、出港

ポイントにつくまでにタックルの準備


今回のタックルです

竿:ダイワ ガオバイパー220Ⅱ
リール:ダイワ シーボーグ800MJ
仕掛け:まるきんオリジナル船アラ仕掛け(ナイロン)
鉛:胴付120号
バッテリー:ダイワ リチウムバッテリー
※リチウムバッテリーは電動リールのパワーを鉛バッテリーより最大限発揮できるのでアラ等の大物釣りには最適です

ポイントについてからは講師の吉田さんより釣り方の説明


まずはイカの付け方

※針は刺し方があるので、どの船でも基本は船長が行います

次に仕掛けの入れ方

まずはイカを海面に入れ、次に鉛を入れて仕掛けを落としていきます

イカ、鉛の順で入れていく理由としてはイカの身切れを防いだり、弱りやすくなるのを防ぐためです

またイカは貴重なので、丁寧に扱いましょう

仕掛けを落とし、底に着いたら2m巻き上げます

2m巻き上げたら時折底どりをし直し、アタリを待ちます

船長からの指示がある場合は必ず船長の指示に従いましょう


船長から仕掛けの回収指示があったら、速やかにイカが弱らないスピードで回収し、設置してあるイカ入れ、またはイケマにエサのイカを入れて、鉛を置きます。

それでは実戦開始

色々覚えながら釣りをしていると急に前の方で「はよー巻けー



約12キロのアラ

星野さんおめでとうございます!
すぐに船長が絞めてくれます


めっちゃ早いです

その後はポイントをまわり、途中エソ

ハリスがボロボロです



その後はアタリもなく、納竿1時間前に松永君にヒット

が針ハズレ

手持ちに変えたらすぐにヒットしたとのこと

諦めずに釣っていると椋露地さんにヒット


針ハズレの後、船長から最後の一流しですとのこと

みな集中して狙っていると船長の「はい、回収して下さい」と同時に椋露地さんに再度ヒット


約8キロのアラ

椋露地さんおめでとうございます。
そのまま納竿

今回の釣果は船中アラ2本の釣果となりました

今回お世話になった陽明丸さんは唐津の呼子港より出港しています


川添船長は気さくで非常に話しやすい方でした

また時折アドバイスを頂き、非常に助かりました

またトイレも非常に綺麗でした

アラ釣りに関してはエサのイカの準備具合もありますので必ず船長に確認をお願いします

今回の研修ではアラを釣ることができませんでしたが各店舗、船アラ釣りに詳しいスタッフがおります

平戸店にも呼子、早福の船アラ釣りに詳しい副店長岩永がおりますので是非平戸店にご来店下さい


- カテゴリ: