こんにちは。
まるきん平戸店の田口です。
先日23日(日)、まるきんスタッフ エギング研修に参加してきました!
ヤマシタのエギングマイスター、川上英佑さんに講師としてご参加いただき、釣り方を教わりました
朝7:00
今回の釣り場となる地磯に到着です

各自タックルを準備して、
川上さんに狙い目となるポイントを教わります
イカは地形変化のある所に定着するそうで、
磯場だと瀬の周りや駆け上がりの際、
なんとサラシの中にもいるとの事
各自ポイントとなりそうな所を探して投げていると、
副社長の竿にHIT

本当にサラシの中からイカが姿を現しました
副社長、お見事です
僕も早速沖の潮目を攻めてみます
使用したエギは、ヤマシタ エギ王K3.5号
カクテルオレンジ
シルエットを出しやすく、スレイカに強い
赤テープのエギです
使用するタックルは、

ロッド:シマノ セフィアXR S83ML
リール:シマノ ヴァンフォード2500S
ライン:PE0.6号
です。
投げてシャクますが、


反応なし
風が強い日でラインを取られ釣りにくい状況だったので、
川上さんに「やっぱり風が強い時はディープタイプのエギを使った方がいいんですか?」
と尋ねたところ、
「ディープタイプのエギだと重量が増して使いやすくなるけど、その分フォールスピードが速くなってしまう。ラインの角度やテンションを調整してノーマルのエギをイカにしっかり見せて誘うことが大切。」
と教えていただきました。
エギングって奥が深いなと
しみじみ思いました
まるきん平戸店の田口です。
先日23日(日)、まるきんスタッフ エギング研修に参加してきました!
ヤマシタのエギングマイスター、川上英佑さんに講師としてご参加いただき、釣り方を教わりました

朝7:00
今回の釣り場となる地磯に到着です


各自タックルを準備して、
川上さんに狙い目となるポイントを教わります

イカは地形変化のある所に定着するそうで、
磯場だと瀬の周りや駆け上がりの際、
なんとサラシの中にもいるとの事

各自ポイントとなりそうな所を探して投げていると、
副社長の竿にHIT


本当にサラシの中からイカが姿を現しました

副社長、お見事です

僕も早速沖の潮目を攻めてみます

使用したエギは、ヤマシタ エギ王K3.5号
カクテルオレンジ

シルエットを出しやすく、スレイカに強い
赤テープのエギです

使用するタックルは、

ロッド:シマノ セフィアXR S83ML
リール:シマノ ヴァンフォード2500S
ライン:PE0.6号
です。
投げてシャクますが、


反応なし

風が強い日でラインを取られ釣りにくい状況だったので、
川上さんに「やっぱり風が強い時はディープタイプのエギを使った方がいいんですか?」
と尋ねたところ、
「ディープタイプのエギだと重量が増して使いやすくなるけど、その分フォールスピードが速くなってしまう。ラインの角度やテンションを調整してノーマルのエギをイカにしっかり見せて誘うことが大切。」
と教えていただきました。
エギングって奥が深いなと
しみじみ思いました
