つり具のまるきん平戸店のblog

つり具のまるきん平戸店の店舗スタッフが運営するブログのページです。釣具入荷情報からオススメ・一押し商品の紹介・当店スタッフの釣行現場レポートなどなど、釣りに関する情報を掲載します!!

2021年07月

30日は竿の日!

まるきん平戸店です

夏本番で毎日暑いですが、本日7月30日は竿の日です
IMG_2057
時間は朝10時から夜8時までとなります
※一部対象外商品もございます。ご了承ください。

ビッグサマーセールも開催中ですので、是非是非この機会にご来店下さいませ

またウナギ釣り☆

7月28日(中潮)。スタッフ吉田、またウナギ釣りに行ってきました☆

今回も伊万里川河口です(^O^)

夜8時半すぎに釣り開始!今回は友人2人も連れてたくさん狙います!

竿は何でもOKです。エイやスズキに竿を持って行かれるかもしれないので高価な竿はやめましょう!
20210728_222000


エサはミミズ☆
もちろん前回の残りで、2週間ほど大切に生かしてきました!ちびミミズです(^^)
20210728_210838


針はミミズのサイズに合わせて13号を使用します(^^)
20210728_210850


鉛は転がりにくい、お多福鉛♪
20210728_210904


サルカンは忘れずに!
20210728_222025


釣り開始!
川の脇を泳ぐので手前に投げて……スズを取り付けます(^O^)
20210728_211535


最近は雨降ってないからな…釣れるかな?
っと思っていると、すぐに友人のスズが鳴ります!

1匹目GETです\(^-^)/
20210728_210948


またしばらくして2匹目GET!
20210728_213120


もう1人の友人にもHIT!
20210728_220227


あれ?私には来ません(´д`)

しばらく待ってると、
すごくスズが鳴りました!

これデカかばい!っとワクワクしてリールを巻いてたら……

キビレでした(*_*)
20210728_221510


しかもミミズも無くなり、吉田は終了です(;´Д`)

友人のくたばったミミズを一番アタリがあったポイントへ投げると、ラストに4匹目GET!

友人は2匹ずつ釣りました\(^-^)/
20210728_225234


雨が降らなくても、ミミズが小さくても大丈夫!!
伊万里湾内の川はウナギ釣れてますよー♪

夜の釣りです。近隣住民の方へ迷惑にならないよう釣りをしましょう。
ゴミは必ず持ち帰り、駐車マナーを守りましょう!

船アラ釣り研修 スタッフ中田編

こんにちは!平戸店スタッフ中田です⭐︎

今回7月13日に早福港より出船の勝生丸にて船アラ研修に初参加してきました(^^)

参加メンバーは 草野社長、吉田店長、吉永さん、森さん、中田の5人です。


時化男なので当日凪ぐ事をメチャクチャ祈ってました(笑)
無事、凪だったので良かったです(≧∀≦)

IMG_1541

朝5時に早福港到着。道具を下ろし終わった後、出船まで時間があったので、吉田店長から使用する仕掛け&タックルの説明がありました。

⭐︎ロッドのスペック⭐︎
船アラ対応のロッドで長さは1.5〜2m 
錘負荷が60〜250号まで対応の強靭ロッド

⭐︎リールのスペック⭐︎
基本的にPEライン15号を巻くので、ダイワなら800番、シマノなら6000番の電動リール

⭐︎仕掛け⭐︎
フロロ60号、ナイロン80号を目安に使用します。
針のサイズは活きエサのイカのサイズによって異なりますが、クエ針の25号〜30号になります。

今回使用した仕掛けは、まるきんオリジナル仕掛けのこちらです⭐︎
IMG_1552

フロロ、ナイロンと2バージョン有ります⭐︎
長さは約4m どちらもシンプルで使いやすいです⭐︎
大物もバッチリ対応できます(≧∀≦)
捨て糸は12号、オモリは100号を使用しました。



リールはダイワ シーボーグ800MJ PE15号300m巻
ロッドはシマノ チェルマーレBG H165
IMG_1538
IMG_1539

吉田店長のタックル説明、準備が終わると同時に船長が来られたので船に積み込み開始♪

IMG_1531
IMG_1556
積み込み終えたら皆んなで忘れ物等ないかの最終チェック♪
これはすごく大事です!道具を忘れた!となると釣りになりませんからね!必ずチェックしてください!

全ての準備が終わり一路ポイントへ目指し出船⭐︎
30程走りポイントへ到着!すぐさま船長がエサとなるイカを付けてくれます!

IMG_1540

イカの付け方があり1本針なら頭の方にチョン掛け、
2本針なら頭の方に1本、目とゲソの間に1本チョン掛けします。

後で自分でもやってみましたが2回使用してイカが死にました(~_~;)
使用できるイカは限りがあって無限では無いので、イカが死んだ時は無理せず船長にお願いしましょう⭐︎

イカを付け終え釣り開始!仕掛けを落とし込み着底したら底から1.5mメートル上げて!と船長から棚の指示があります。

IMG_1545

着底させたままだと根掛かりをしたり、漁礁に掛かって仕掛けをロストします。

そして慣れないうちはこの作業が凄く難しいです!
オモリが根、漁礁に当たると竿がコン、コン!と曲がったり、弾いたりして根に当たってるのかイカが暴れてるのか判断が難しかったです!


しばらく模索しながら釣りをしていると後ろにいた吉永さんに当たりが!
竿先が水面に突き刺さってます!しかし残念ながらラインブレイク(T ^ T)

その後ポイントを移動しながら釣りをしていると後ろにいた吉田店長からイカがメッチャ暴れよるけん食いそう!!!


これは大チャンスなのでは!⭐︎すぐ置き竿から手持ちに変え構えていると......ゴツ...ゴン、ゴン!ズドン!!
船酔いも吹き飛ぶ一撃の大当たりがきて、一気に竿がヘシ曲がり合わせを入れレバーオン!

IMG_1554

何とか持ち堪え森さんがすぐ様サポートに入ってくれましたが時すでに遅し、漁礁に持って行かれました
( ;  ; )
何とか漁礁から出てこないかと吉田店長があの手この手で対応してくれましたが残念ながら駄目でした⤵︎

船長から、今のは大きかったよ!!
このポイントは大型の実績があるけん!惜しかったね!
気を抜いてた訳じゃ無いですけど早く言っといて下さいよ船長(笑)


その後、ポイントを変えながら釣りをしましたが下潮が走り出し釣りにくい状況になったので終了し帰港となりました。

IMG_1543

帰港中、バラした悔しさがあったので船長にアドバイスを聞きに行きました⭐︎

今日は二枚潮で仕掛けが真っ直ぐじゃなかったからアワセが効かず、すぐ根に持っていかれたのかな!
手持ちスタイルで底取りをこまめにしながら仕掛けが真っ直ぐなるようにするのがバラしを軽減するコツとの事♪

それと手持ちでする時は腹当て(ギンバル)を使用すると力が入り魚とのやり取りがし易くなるそうです⭐︎

今回悔しい結果になりましたが、エサの付け方、棚の取り方、仕掛けの操作等凄く勉強になりました。
里崎船長ありがとうございました⭐︎

船アラ釣りは8月13日までOKとの事なので機会があればまた行きたいと思います(≧∀≦)

皆様も興味があって大物釣りたい!!という方は是非
平戸 早福港より出船の勝生丸さんへ♪♪

勝生丸 里崎光敏 船長
TEL        0950-27-1454
携帯  090-3071-1690




アラ(クエ)釣り研修 スタッフ森編

こんにちは!
実はインドア派のスタッフ森です。

7月13日に早福港の勝生丸さんにお世話になり、アラ釣り研修に行ってきました
詳しい釣り物や料金はホームページをご参照ください
http://katuseimaru.fc2web.com/

メンバーはスタッフ草野、吉田、吉永、わたくし、中田の5名です

朝5時に早福港に到着
大きい船なのでゆったり釣りできます
日除けもあるので熱中症にもなりにくいですね

20210713_150615

もちろんトイレ完備

出航までは吉田店長による釣り講座。
今回はまるきんオリジナルのフロロ仕掛け、鉛は胴突き100号を使用。

IMG_3510

天秤が付いてますので捨て糸との絡みが減ります。
天秤から針までが約70センチ。
捨て糸は1ヒロから2m程度。

リールはダイワのシーバーグ800MJ
IMG_3392

巻き上げ速度をスピードタイプとパワータイプに設定可能なのでパワータイプに設定しておきましょう
仕掛け回収の時マックスでも1秒に1m程の巻き上げなのでイカが弱りにくいです


IMG_3376

スタッフ中田は竿受け付けるのに手間取ってます

IMG_3372

準備が終わったスタッフ吉永はまったり

みんなの準備が終わり、ポイント到着!
さっそくエサのイカを付けます。

慣れないうちはイカは基本的に船長に頼んで付けてもらいましょう。
弱りにくい付け方があります。
せっかく船長が準備してこられたイカなので大切に扱いましょう
また数に限りがある時もあります。
IMG_3390

生簀にイカを入れた状態でリールを0セットすれば生簀に戻す時に調整する必要が無くなりますよ

さぁイカを付けてもらったら釣り開始
初めはとりあえず置き竿で様子見。

着底したら船長の指示棚まで仕掛けを上げます。
指示棚より下に仕掛けあると根に潜られやすくなりますから注意です。

しばらくするとイカが暴れはじめました
と思ったら竿がスパーン!としなり
テンションが一気に抜け、回収してみるとイカが無い…。

イカだけひったくられました…

船長と話すと『2本針やったら掛かってたよ^ ^』
これは悔しい…。

移動中に吉田店長ともお話し。
『手持ちやったら弾きにくいから食い込む可能性もあったかもね!』

この一言で今日は手持ち確定。
サイズは問わないので1匹釣りたい!!
IMG_3512

しかしその後はイカが暴れてくれない…。

なかなか厳しい…。

そんな中スタッフ吉永のリールが唸ります。

一言も発していなかったので、なんか小さいのが来たのかなー?と思っていたら、やたら竿曲がってませんか?

スタッフ吉田がヘルプに行きましたが気づいた時には遅かった

掛かった時は声を出しましょう。
ヘルプに行きやすいです。

IMG_3406

根に入られてます。

IMG_3409

あの手この手やってみますが出てこず、最終手段の船で引っ張って一か八かに掛けますがアラは上がってこず…。

残念でした…。

イカが死んだり弱った時は船長に伝え、元気なイカを付けてもらいます。

弱ったイカをもらったスタッフ吉田が移動中にもぞもぞ…

IMG_3416
IMG_3417IMG_3420

ゲソ食べてます笑

美味しそうなので一本頂きました

IMG_3418

うまし
吸盤が口の中で引っ付きますが、こういうのも釣りの楽しみのひとつ。

その後スタッフ中田にアタリがありましたが、そのお話はスタッフ中田編で・・・。
ラーメン屋の大将の佇まいです笑
IMG_3441

最初のアタリ以降イカが暴れることが1回あったんですが、食い込みまでは行かず・・・。

悔しい結果となりました・・・。

仕掛けが船の揺れで上下するとイカが弱りやすくなるので、揺れに合わせて竿を上下させたり、手持ちの時左手親指でラインに触れ、根掛かり回避の為の細かな情報を得てみたりと、他の人と違うことを地味にやっていたのですが実らなかったですね~。

まぁ簡単に釣れる魚ではないからこそロマンがあるんですけど。

8月13日まではアラ釣りで出船しますので、勝生丸さんを是非ご利用ください。


船アラ釣り研修(スタッフ吉田編)

7月13日 中潮

スタッフ 船アラ釣り研修を行いました!

今回の参加するのは、
スタッフ草野、吉永、森、中田、そして私吉田です。

3:00伊万里本店出発

寝坊したスタッフ森を途中で拾い、4:00平戸店でスタッフ中田と合流。

5:00前、早福港到着。

5:30出港でまだ時間があるため、研修内容のタックル説明タイム!

本日講師役だったスタッフ岩永が救急来れなくなってしまったので、代わりに私がタックル説明を行います(^^)

《アラ釣りで使用するロッドの長さは?》
基本的には1.5~2mちょいのロッドを使用します。置き竿される方はロッドが短いと船底にラインが擦る場合もあるので2mくらいのロッドを選びましょう。

《リールのサイズは?》
基本PE15号を200m巻けるサイズのリールを選びましょう。(ダイワ800番、シマノ6000番)が目安。

《ラインの太さは?》
PE12~15号が基本。根に潜られたら船で引っ張る場合もあるので10号以下は不安です。それにサポートに入りラインを手で引っ張る事があります。細いラインがだと握れません(;´Д`)

仕掛けはフロロ60~80号、ナイロンだと80~100号を使用します。私は引っ張り強度重視でナイロン仕掛けをオススメしてます。

《ハリのサイズは?》
1本針仕掛けなら25~35号。基本30号で良いですが、イカが小さくなってくると25号のハリがイカが弱りにくいです。
2本針仕掛けは上が25~30号、下が20~25号で行います。

《仕掛け》
今回はまるきんオリジナル仕掛けパイプ天秤式を使用します。結び目は直結又はサルカン部分と、ハリくらいなのでほぼ1本式なためパワーロスが少ない仕掛けです。また天秤に瀬ズレクッションを付けているので捨て糸と仕掛けが絡みにくい仕様になっています。


そんな感じで吉田講座を終え、船長がやってこられました!

本日お世話になる船は、早福港の勝生丸さんです。
20210713_052043


平戸店がオープンして良く来店していただいてるので、今回の研修は勝生丸さんにお世話になることにしました♪

里崎船長、よろしくお願いします!

各スタッフ準備開始!
20210713_054055


今日より、九州北部は梅雨明けです。
日除けが付いてるのはとても嬉しい!
20210713_054249


ポイントへ向かいながら仕掛け準備!

今回は急に手巻きリールでアラと勝負がしたくなった私。
久しぶりにオシアジガー5000P(シマノ)旧製品

手巻きファイトでアラを数釣ってきたマッドバイパーブル HH205(グローブライド)
20210713_121134

スタンディングファイトの要!
アルファタックルのTバーをセット(^O^)
20210713_071215

仕掛けはオリジナル仕掛けパイプ天秤式
20210713_121040

黒いのは石鯛用の瀬ズレクッションです。捨て糸を結んだサルカンに被せると絡みが激減します!
天草の船石鯛仕掛けを作る時に枝針のサルカン側に取り付けます。作成中にヒントを得て船アラの捨て糸に使用したところ、大成功でした(^O^)

捨て糸は10号を1ヒロ使用します。
鉛は100号を使用!
20210713_121046


船釣りに行かれる方で、店に立ち寄られた際に鉛は何号か?ジグは何グラムか?と、良く聞かれます。
乗られる船が何処に行くか、水深はどのくらいか。私たちでは断定出来ません。
出港前日までに必ず船長に確認しましょう(^O^)

さて、釣り開始。

エサはケンサキイカを使います。
20210713_071123


駆け上がりや漁礁を狙います。

『底から○mあげててー』っと船長が言われるので、指示に従いましょう。

駆け上がる際に鉛が瀬に当たります。そしたら指示があった長さまた上げる。の、繰り返しです(^^)

しばらくすると、スタッフ森にHIT!
かと思われたら食い逃げでした(;´Д`)


さらにしばらくすると、スタッフ吉永にHIT!
根に入られました(;´Д`)

さらにさらにしばらくすると、スタッフ中田が根掛かり!!

ここでスタッフ中田、船長の仕掛けを使用することに(^O^)
20210713_104156


ナイロン仕掛け2本針です。
『瀬に当たればナイロンもフロロも一緒!ナイロン80号なんて人の力ではなかなか切りきれないんだからナイロンで十分!』

そうです!引っ張り強度No.1のナイロンです(^O^)
さらに、里崎船長の結びが凄い!!丁寧、頑丈、綺麗!
かなり勉強になりました\(^-^)/

そんなこんなで釣り再開!
20210713_091143


なかなかアラが口を使ってくれません……

なら私が口を使おう!ってことで昼飯にします(^O^)
今日は冷や麦♪
20210713_111542


ソーメンと冷や麦の違いは麺の太さです(^O^)

『冷や麦ならザルの目から麺がでないじゃん!』

いつもソーメンを洗う時にザルから麺が出てました……4日ほど前に思いついた『冷や麦なら出ない』大成功でした(^O^)

2束分を5分で食べ、次の流しに入ります!

しばらくして、かなりお腹が痛くなったのでトイレを借りました。
外からは暗い窓ですが、内側からは海が見えます。
『海が見えるトイレ』で心もお腹もスッキリしました(^O^)

そんなスッキリした12時頃、私のイカがかなり暴れています!!!

うぉぉぉ…来るぞ来るぞ……

『来たっ!!』

っと、後ろのスタッフ中田が叫びました!

あれ?そっちですか(*>д<)

すかさずスタッフ森がヘルプに入りますが根に行かれました(ToT)

しばらく粘りましたが諦めて船で引っ張り、切ることにしました。

『今のはデカかったよ』っと、船長。

しかも二枚潮になってたので曲がったラインの分、根に行かれたようです。

その後も数ヶ所回りましたが、下げ潮が行きすぎて釣りにくい状況となり14時に終了となりました。


今回は潮の調子が悪かったのも重なったがアラ釣りはまだ8月13日まで行うとのこと。
船アラ釣りにチャレンジしたい方、勝生丸さんで行かれてみてはいかがでしょうか(^O^)
船長の結びには本当に驚かされますよ♪

料金、設備とうは勝生丸さんHPでお確かめください。
http://katuseimaru.fc2web.com/


里崎船長、今日はいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました(^O^)
20210713_150615


ギャラリー
  • 9月23・24日はエギ販売会!
  • 9月23・24日はエギ販売会!
  • タチウオからのアジ。時々ネコ
  • タチウオからのアジ。時々ネコ
  • タチウオからのアジ。時々ネコ
  • タチウオからのアジ。時々ネコ
  • タチウオからのアジ。時々ネコ
  • タチウオからのアジ。時々ネコ
  • タチウオからのアジ。時々ネコ